TAKASUNAの近況 |
---|
2011-10-31 : マザーボードを修理に出す |
壊れた(と思われる)マザーボードを修理に送り出した。初期不良対象期間はとっくに過ぎているので、メーカーによる保証になる、というのはあらかじめ販売店にTELした際に言われた。 さて、どのくらいの期間で返ってくるか? |
2011-10-30 : 文化祭 |
地区の文化祭があった。女房はPTAの役員で駆り出され、優司も手伝いに行くことになっていた。悟司は別に用事はなかったが、 「お兄ちゃんと一緒に行く」 と言い出したので、連れていった。 ![]() あいにくの雨模様だったが、結構な人出。出展されている作品を一回り見て回って、お抹茶と豚汁をいただいた。お楽しみ抽選会もあったが、見事に外れ。 子ども達は"作品"を出店したご褒美にたくさんお菓子の詰まった袋をもらった。当分、おやつの心配はしなくていいくらい。 |
2011-10-29 : 大掃除 |
なぜか、鎌田学童クラブは10月の終わりのこの時期に大掃除をする。 毎年大掃除はやっているが、なぜか今年は「こんなものが出てきた」とか「こんなところにこんなものが!」が多かった。それだけ、皆さん張り切って掃除と整理をしてくれたという事だろう。 出たゴミはそれぞれ適当に持ち帰って処分してもらうのだが、今年は大物がいくつかある。ブラウン管型のテレビデオ、冷蔵庫、洗濯機だ。 家のテレビも処分する必要があるので、学童のテレビを車に積んで持ち帰ってきた。午後、友人がいろいろ処分したという廃品回収業者に、家のと学童の2つのテレビとその他、壊れたビデオデッキやゲーム機などなど持ち込む。 残念ながら、テレビは1台まで、という事でテレビ1台が処分できなかった。なんとかコストと手間のかからない処分の仕方を考えないと・・・ |
2011-10-28 : OpenOffice.org |
職場でOpenOffice.orgの1時間講座。1時間では、ほとんどソフトの紹介で終わってしまう。 |
2011-10-27 : SWIFT燃費 |
SWIFTに12回目の給油。今回はガソリンの減りが早かった。いつもは次の給油まで400km程度走るのだが、380km程度で給油しないとならなかった。 結果、燃費は満タン法で11.2km/l。燃費計の読みでもやっと12.0km/l。寒くなってきたからだろうか。 |
2011-10-26 : HDDコピーマシン壊れた |
HDDのまるごとバックアップ用に、MARSHALの「クローンHDDスタンド」を使っているのだが、どうも壊れたみたいだ。というのも、これはHDDのクローン作成用途以外に外付けHDDスタンドとしても使えるのだが、USBやeSATA接続でPCに繋いでもPCから認識されなくなったのだ。 もしかしたら、外付けHDDとして使えないだけで、HDDのクローン機能は失われていないかもしれないが、ちゃんと動かないものでバックアップを取るなんて危険すぎる。思い切って廃棄した方が良いだろうな、やっぱり。 |
2011-10-24 : グッスリ |
こどもを寝かしつけるつもりで、自分もグッスリ朝まで・・・ 夜中に一回起きたけどね。 |
2011-10-23 : 復活 |
PCが壊れてしまったので、以前使っていた古いPCを復活させて使っている。 古いと言っても、先月まで使っていたものだから、別に違和感もないし、データもほぼそのまま残っている。この1ヶ月くらいで作成したデータが無いだけだ。 その最近のデータも、壊れたPCのHDDを取り出してUSB接続してやれば簡単に吸い出せる。今回、壊れたのがHDDでなかったから、こんな簡単にデータも吸い出せるわけだが、もしHDDがおかしくなってしまったら・・・データのバックアップは大切ですね、と言う話。 |
2011-10-22 : PC壊れた |
あとで考えると、確かにちょっとおかしかった。起動時のメーカーロゴ画面の下部が乱れた表示になっていた。しかし、そのまま起動して、挙動もおかしな所はなかったのでそのまま使っていた。 それでも、少々気になるのでUEFIのアップデートをもう一度かけようかと思って再起動したら・・・ 起動しない。メーカーロゴが表示されない。画面真っ暗。リセットしてもダメ。全く動かない。UEFIが飛んだようだ。なんてこった! |
2011-10-21 : FTPサーバ |
今日のLinux勉強会は「FTP」だった。CentOSにvsftpdをインストールしてやっても、何かうまくいかない。おかしい。 勉強会の参加者で色々考えて検証してみると、なんと、知らないうちに知らないFTPサーバが動いていた。どうも、xinetdを入れると勝手に入ってしまうFTPサーバがあるらしい。そんな〜。 |
2011-10-20 : A8-3850の謎 |
今使っているPCのCPUはAMDのA8-3850、2900MHzで4コアの奴だ。先日、UEFIの設定でクロック設定を100MHzx29からx30にしてみた。すると、UEFIからもOSからも3000MHzと認識されたのは、このブログに書いた。 欲をかいて、x32にしてみた。3200MHzと認識された。しかし、実際に思い処理をさせて確認してみると・・・2900MHzの時と全く処理時間が変わらない。やはり、このCPUも倍率ロックされているようだ。 だが、なぜ、UEFIでもOSでも3200MHzなどと認識されるのだろう? |
2011-10-19 : お先真っ暗 |
ディスプレイにデスクトップが映らなくなった。 Ubuntu の「アップデート・マネージャ」が更新があることを知らせてきたので、特に深く考えずに、アップデートした。アップデートの対象となるものにX関係のパッケージがあったのをちらりと見た気がする。アップデート後、再起動。Ubuntuのロゴが出て、一旦PCからディスプレイへの信号が途切れる。このあと、Xのデスクトップ画面が表示されるはずだったが・・・ 画面は真っ暗。 HDDへのアクセスもない。Magic SysRqも効かない。仕方なくリセットボタンを押す。再起動。当然のように同じ状態になる。何度かこれを繰り返した後、Safe Graphicモードを選択したところ、なんとか起動した。Safe Graphicモードで起動したわけだから、ディスプレイドライバのあたりが原因だろうと推測。ATi(AND)のプロプライエタリ・ドライバを「追加のドライバ」からインストール。これで画面がきちんと出るようになった。 が、画面右下に「Unsupported hardware」のマークが・・・ 最初にOSをセットアップした時と同じだ。最新版のドライバを導入してこのマークも消えた。ここまで1時間。あぁ、時間がもったいない。 |
2011-10-18 : A8-3850、倍率ロックフリー? |
PCの設定をいじって、CPU(AMD A8-3850)のクロック倍率をx29からx30にしてみた。最近のCPUは倍率のロックが掛かっているので、結果は期待していなかった。 けれど、なぜかx30が有効らしく、OSから見ると100MHz x30 = 3GHzで動いている模様。このCPU、倍率のロック掛かってないのか? 検証しないと・・・ |
2011-10-17 : BIOSアップデート |
自宅のPCのマザーボード(ASRock A75M-ITX)のBIOS、じゃなかった、EFIをアップデートした。 BIOSの時代はDOSのフロッピーディスクを使ってBIOSの書き換えをしていたが、EFIになったらすごく楽だ。USBメモリに新しいバージョンのEFIデータを用意しておいて、BIOS、じゃない、EFIの設定画面からアップデートできる。 DOSのフロッピーを用意しなくていいし、そもそも、今のPCにFDDついてないし。 時代は変わっていると実感。 |
2011-10-16 : インク届く |
学童での印刷用の互換インクがいつの間にか届いていたようだ。(ポストに入っていた) エプソンの多機能プリンタ用の6色インクのセットで1,799円。さらに黒インク1本おまけ。純正の4分の1くらいのお値段。こんな安くて大丈夫かどうかはまだ分からない。しかし、前に買った互換インクは特に問題なかったから、大丈夫だろう。 それにしても、白黒印刷しかしてないプリンタで黒以外の色が無くなって印刷できないってのは、何か間違っていると思う。 |
kuniok: 思いますね。黒だけの印刷なのに他の色も減って行くのは、必要なのか戦略なのか疑問に思っています。キャノンはパテントに勝ったようですが、エプソンはどうなのでしょうね。
admin: 他の色が減るのはノズルクリーニングのせいじゃないかと思ってます。だって、黒以外の色の減り具合がきれいに揃っているんですから。それも戦略の一部なんでしょうけど。
|
2011-10-15 : 学童まつり、ほか |
松本市総合体育館で、市内の学童クラブが集まって「学童保育まつり」が行われた。昨年度は、ドッチボールのフリスビー版「ドッチビー」大会で交流を深めたが、今年度は各学童クラブがミニゲームを提供する方式。 ![]() また、前回と異なるのは松本市のマスコット「アルプちゃん」がいないこと。その代わりに「えこ丸」という謎のマスコットが・・・ どうやら「こどもエコクラブ」のキャラクターらしい。 鎌田学童クラブの出し物は「カップマウンテン」。制限時間内にどれだけカップを積み上げられるか?というもの。それなりに人気で、一時は順番待ちの列が伸びていた。他の学童も趣向を凝らしたミニゲームを用意しており、子供たちは好きなブースで楽しんだようだ。 ![]() 洗って開いた牛乳パックの上にラップを敷き、その上に海苔、そして寿司飯。それを合図と共に子供たちが丸く巻く。その状態でしばらく保持。そしてそれを開くと・・・ ちゃんとできていた。10mの長さの太巻きが4本。こんなの初めて見た。 この太巻きは帰る際に際に子供たちに渡されたが、かなり余ったらしく、父母達にも配っていた。私ももらって帰宅。この日のお昼は太巻きの家が多かっただろう。 - - - - - - - - - - - - - - - 今日は私の誕生日なので、夕食は家族で外食。「けん」というステーキハウスに出かけた。何やら、サラダ、ご飯、カレー、デザートがお代り自由だそうだ。 食べざかりの子供たちには素晴らしいサービス。腹ペコの大人にも大変ありがたいだろうが、さすがに40代後半ともなると、食べ放題でもそんなに腹に入るわけではなく、ステーキとカレーとスープとサラダとデザートをひと通り食べただけだ。それでお腹いっぱい。 |
2011-10-13 : 電気自動車 |
![]() 自分の車ではないし、車格も大きいし、とても緊張した。しかも、ハンドル、アクセル、フットブレーキ以外のスイッチの操作が分からないし。(^_^;) i-MiEVに乗った際にも思ったことだが、出足が良い。アクセルを踏んだ分だけ前に出るダイレクト感がある。走行性能だけ考えれば、すぐにでも普及しそうなものだが、航続距離と充電時間がネックだ。聞いたところでは、満充電で200kmくらい走るそうだが、エアコン、特に暖房を入れると半分くらいの航続距離になってしまうこともあるそうだ。 電気自動車がメインになる日はまだまだ遠いような気がする。 |
2011-10-12 : LED電球にしてみた |
![]() この際だから、流行りのLED電球にしようと思い、近所の家電屋に見に行った。LED電球も以前と比べて様々なメーカーから様々な種類のものが出ていてよく分からなかった。 聞いたことのないメーカーのものが安かったが、あまり明るくない様なので、結局、名の通ったメーカー製のものにした。 2つ購入して、切れていなかった白熱灯もLEDに交換。購入したLED電球はパッケージの説明では40Wの白熱灯相当の明るさのようだが、今までの60W白熱灯に比べてもそんなに遜色ない。十分な明るさだ。 最近は様々なタイプのLED電球があるようなので、少しずつ家庭内の照明をLEDに替えていこうと思う。 |
2011-10-11 : 紅葉はじまる |
2011-10-10 : 洗車+ワックス |
先日は自分の車を洗車してワックスをかけた。今日は女房の車を洗車してワックスがけ。女房は子供とお昼寝中。何も言ってないが、女房は車が綺麗になっていることに気付くだろうか? |
2011-10-09 : 芋 |
2011-10-08 : バーバー |
子供たちを床屋に連れていった。チェーン店の安い床屋。時間も早かったので空いていて、すぐに終わった。子供はひげを剃ったりしないから早い。 |
2011-10-07 : GIMPも凄い |
昨日、簡単なGIMP講座をやった。その準備で色々調べていたら、Photoshopの「コンテンツに応じた塗り」(大きな不要物を簡単に消し去る)のような機能が、GIMPでもプラグインで実現できるようだ。 そのプラグインは「Resynthesizer」と「Smart Remove」。サイト「GIMP2を使おう」のプラグイン紹介のここに紹介がある。早速、Windows 7上のGIMPに導入してみて、試したらそこそこ使える感じだった。 上記サイトで紹介されているプラグインはWindows用だが、Linux用も作者のサイトにあるのではないか?と考えて作者のサイトを見に行くと・・・やはり、あった。更に、Ubuntuではリポジトリに登録されていたので、synapticで簡単に導入できた。 で、やってみた。クイックマスクで簡単に範囲選択し、Smart Removeを実行。実行の前後を並べてみたのが下の画像。 ![]() |
kuniok: synapticで簡単に導入できました。ただ、その前にgimpを開いて見ておかなかったので、最初から有ったのかSynapticで入ったのか今一判然としませんが。こういう情報は有難いです。互換インク使って見ました。長期の褪色は分かりませんが、プリント直後の判別はつきません。
admin: kuniokさん、お久しぶりです。おかわりありませんか。フリーソフトでここまで出来るというのは驚異ですね。互換インクの使用感、ありがとうございます。チラシや回覧文書くらいなら問題なさそうですね。
kuniok: 有り難うございます。何とか元気にしています。実はプリンタは2台持っていまして、1台は写真プリントも互換インクで行こうと思っています。
|
2011-10-06 : 結局こうなった |
色々考えた末、購入したPCディスプレイは自室のPCではなく、リビングのMythTVに繋いで使っていくこととした。 ![]() 今まで、リビングのMythTV周りはこうなっていた。 ![]() TVの2系統しかない入力の一つは、ダウンスキャンコンバータ経由でMythTVを繋ぎ、もう1系統にDVDレコーダを繋ぎ、DVDレコーダにゲーム機が繋がっていた。更に少し前までDVDレコーダにはVHSビデオデッキも繋がっていて、ビデオとゲームの切替器の役割をしていた。 それが、こうなった。 ![]() TVと入れ替えたPCディスプレイにMythTVを直接RGBで接続。ゲーム機はコンポジットで繋ぐ。DVDはMythTVで視聴できるので撤去した。 これにより、リビングのテレビ(ディスプレイ)周りはかなりすっきりした。見た目だけでなく、配線もすっきり。下の写真は、今回撤去した配線など。 ![]() |
2011-10-05 : PCディスプレイ |
先日購入した23インチのPCディスプレイをMythTV PCに繋いでみた。さすがにきれいだ。 |
2011-10-04 : 銀行と郵便局へ |
仕事がお昼からだったので、午前中に銀行へ行って金を下ろす。その足で郵便局に行って貯金。 |
2011-10-03 : 役員会 |
鎌田学童の役員会。実は忘れるところだった。昨日、父母会長からメールがあったので、思い出した。 |
2011-10-02 : MotoGP日本ラウンド |
私はあまり新聞を読まないが、たまたま新聞のテレビ欄を眺めていたらMotoGPの日本ラウンドを放送するのが分かった。早速、MythTVで録画予約。失敗した時のために、二重に録画・・・まではしなかった。 あとでゆっくり見ようと思っていたが、結局、この日は見ないで寝てしまった。 |
2011-10-01 : 縦画面は結構便利 |
PCのモニターを回転させて縦画面で使ってみているが、結構便利だ。MythTV Frontendを上部に表示させ、その横にConky。余った下の領域だけでもA4サイズの文書が実物大で丸々表示できる。(画面キャプチャ) ただ、写真やビデオの編集をする場合は、横型で画面をフルに使ったほうが良い。究極は縦画面+横画面の2画面体制か? |
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |