TAKASUNAの近況 |
---|
2011-11-30 : スイッチ、オン! |
もうだいぶ寒いが、今までこたつとエアコンで凌いできた。が、明日から12月だし、蓄熱暖房機の電源を入れることにした。蓄熱暖房機にはスイッチというものがないので、配電盤のブレーカーで電源オン。 深夜電力で蓄熱するので、明日の朝は暖かくなっているはずだ。 |
2011-11-26 : 喜寿のお祝い |
![]() もちろん、そばがメイン料理だが、そのまえに様々な趣向を凝らした料理が出され、最後のそばが出てくる頃にはかなりお腹いっぱいに。しかし、そばは別腹。子ども達もよく食べたものだ。よく考えたら、今年初めての新そばだ。 「そばの隠れ家おの」のホームページ |
2011-11-24 : Android Tabletとビデオのエンコード |
Androidタブレットideapad Tablet A1で再生できるビデオ形式をいろいろ試してみた結果、以下のような感じならほぼ間違いなく再生できる(MX動画プレイヤーで)という結論になった。 ・解像度:720x480 ・形式:AVI ・ビデオ:MPEG-4, divx, 1500bps ・音声:MP3, 128kbps 1280x720の解像度でも行ける場合もあるが、その条件が見いだせない。また、おかしな点も残っている。ビデオのエンコード後、あるソフトを通さないと再生が引っかかるという点。それによって、手順はこうなっている。 (1) ビデオをDeVeDeでMPEG4にエンコード (2) エンコードしたものをAvidemuxで必要に応じてCMカット この(2)の手順が必要なやつと必要ないやつがある。その差が分からない。また、(2)で特に編集しなくても、映像も音声もスルーで出力するだけで、再生時の引っ掛かりがなくなるというのもよく分からない。 納得いかない点はあっても、とりあえず再生ができる条件は分かった。あとはビデオデータを調べて再変換をかけるだけだが、手間はそれほどでなくても時間がかかるのがネックだ。 |
2011-11-23 : MythTVとAndroid |
MythTVとAndroid Tablet(ideapad Tablet A1)の連携だが、今のところ以下のような条件なら問題ないようだ。 MythTV側ビデオ DeVeDe DVD/CD Video Createrでエンコード エンコード条件は、720x480, 900kbps, DivX MPEG4 v.5 ideapad A1側 DLNAクライアントはUPnPlay プレイヤーはMX動画プレイヤー SWエンコードの設定 欲を出して、ビデオの解像度を1280x720に大きくしてみた。もちろんビットレートも1500kbpsとしてエンコード。それでもideapad で再生は問題なかった・・・のだが、同じようにエンコードしたビデオでも引っかかる事なく再生できる場合と、そうでない場合がある。なぜ? |
2011-11-22 : MythDroidに代わるもの |
どうやら私の環境では、MythDroidでは目的を達成できないことが分かった。それに代わる手段として考えられるのは、無いわけでないが、ちょっと面倒だ。 代替手段としては、 MythTV側:DLNAサーバ(MediaTomb) Android側:DLNAクライアント というものが考えられる。とりあえず、デスクトップPCにMediaTombをインストールして試験してみることにした。そしてAndroidタブレット(ideapad Tablet A1)には「UPnPlay」(Androidマーケット)と言うアプリを導入。 早速、ideapad A1のUpnPlayを起動すると、メディアとしてローカル・デバイス以外にデスクトップPCのMediaTombが表示されている。しかし、それだけではなく、何故かMythTVも表示されている。MythTVはDNLA(Upnpメディアサーバ)機能もあるのか? 調べてみたら、なんと、MythTV 0.20からビルトインされているようだ。驚いた。 せっかく用意されているので、そのまま使ってみた。録画データのディレクトリもビデオのディレクトリも写真のディレクトリもきちんと見える。もちろん日本語ファイル名も問題ない。 では、再生は? 再生は問題あり。ほとんどのファイルが再生できない。例によって、 「このファイルは再生できません。」 と言う表示が出る。う〜ん、やはりダメか・・・ ここであきらめずに、さらに悪あがき。標準でインストールされているメディアプレイヤー以外のものを使ってみる。なるべく多くのファイル形式に対応したものを探して、AndroidマーケットからMX動画プレイヤー(Androidマーケット)と言うアプリをインストールした。すると多くのビデオデータが再生できるようになった。しかし、無加工の録画データは大きすぎて負荷が大きすぎるようで、きちんと再生できない。ちょっと小さくエンコードしたものもダメっぽい。映像の大きさ、コーデック、ファイル形式、色々と試して最適解を探る必要がある。面倒くさい・・・ やりたくない・・・ 今のところの構成をメモ。 ・MythTVバックエンド・・・Mythbuntu 10.10 / MythTV 0.24 ・ideapad Tablet A1・・・UPnPlay + MX動画プレイヤー |
2011-11-21 : MythDroid |
Android用のMythTVフロントエンド「MythDroid」をideapad Tablet A1に導入してしばらく色々いじっていたが、どうやら動くようだ。動く"ようだ"と書いたのには理由がある。どうもハードウェアが力不足のようだからだ。 MythDroidでMythTVの録画番組を見る場合、録画データはMythTVバックエンドのVLCメディアプレーヤで低ビットレートにリアルタイム変換されてAndroidタブレットに送り込まれるようだ。その際のビットレートの選択でどれを選んでも 「この動画は再生できません」 と表示される。あるいは運が良ければ音だけ出る。映像は出ないし、音も途切れ途切れだ。サーバ側が力不足なのか、ideapad A1が力不足なのか、それとも両方か? とにかく、これでは録画データを閲覧するのは無理だ。 では、Myth Videoで管理しているファミリービデオやエンコードしたテレビ番組はどうか? これもまた、大きな問題があり、使えない。日本語のディレクトリ、ファイル名が見えない。 結果、MythDroidは私の環境では使えない。もちろん、ちゃんとした環境ではちゃんと使えるのだろうが・・・惜しい。 |
2011-11-20 : タブレットスタンド |
2011-11-19 : 一発始動 |
先日、KATANAに乗ろうと思ったら、バッテリーが弱くなっていてエンジンがかからなかった。仕方ないので、バッテリーを外して、しばらく充電器に繋いでおいた。 今日は、満充電となったバッテリーを取り付け、スタータースイッチを押した。一瞬で始動した。ほんとにスターターが回るか回らないかという感じで始動。こんな事は今まで無かった。 で、バッテリー周りのパーツを元に戻す際に気が付いた。シートを外すだけでバッテリーに充電できるように配線を取り出してあったんだ。自分でやった事なのに忘れていて、わざわざバッテリー周りを付けたり、外したりしていたわけだ。トホホホ・・・ |
2011-11-18 : Facebookのスポット登録 |
Facebookのスポットという機能に職場を登録してみた。GPS付きのスマートフォンなどを使っていれば簡単そうなのだが、ideapad A1では、少々手こずった。 鉄筋コンクリートの建物の室内ではGPSを捕まえられない。かと言って、外に出ると無線LANが使えない。結局、ideapadを窓際に起きっ放しにしてなんとかいくつかの衛星を補足して位置を確定できた。 その状態でFacebookアプリを立ち上げてスポット登録。そして、さっそくチェックインしてみた。すると10分とたたないうちに、友人のコメントが付いた。使っている人はしょっちゅう使ったいるんだなぁ、Facebook。 |
2011-11-17 : Androidアップデート |
昨日、アップデートがあると表示されたideapad Tablet A1。バッテリーを充電して改めてアップデート。 何が変わったか分からない。いや、目に見えて変わったら困るか。 |
2011-11-16 : Android... |
一昨日届いたlenovoのideapad A1をいろいろいじっているが、よく分からない。本体に収録されている取扱説明書を読んでも、詳細は分からない。Androidそのものの解説書が必要かもしれない。 いじっていたら、日本語の入力方法が変わってしまった。アルファベットの並んだPCのようなキーボード表示だったのが、携帯電話のようなひらがな表示になってしまった。戻す方法が分からない。結局、初期化して、設定などもやり直し。なんか、負けた気分。 システムのアップデートが通知されていたので、アップデーしようとしたら、バッテリー残量が30%を切っているのでできないとの表示。アップデートしたら、何が変わるのだろう? まぁ、夜も遅いので明日やるとしよう。 |
2011-11-15 : 半日人間ドック |
今日は丸の内病院で半日人間ドック。昨年は、それほど遠くもないので自転車で行ったが、今朝は寒かったし、駐車料金も取られないことがわかったので車で行った。しかし、それがいけなかった。 国道19号線がとても混んでいた。渚の交差点を前にしてまったく動けなくなった。病院は目と鼻の先だというのに。 余裕を持って家を出てきたはずなのに、刻々と時間だけが過ぎていく。人間ドックの受付時間が迫ってくる。それでも車の列は全く動かない。信号は何度も変わっているのに動かない。受付時間は8時15分〜25分だが、15分になっても動かない。焦る・・・ 前方の渚交差点の方からホイッスルの音が聞こえてくる。警官が何人か居るのが確認できた。 「そうだ!皇太子が松本に来てるんだっけ!」 案の定、黒塗りの車や白バイなどが交差点を横切っていくのが見えた。 相手が皇太子では勝ち目はない。しかし、こちらも焦る。受付時間に間に合わない・・・と思っていたら、やっと車が動き出した。なんとか、受付時間に間に合うことができた。ふぅ。 人間ドックは特に何もなく終わり、最後に病院の食堂で人間ドック専用の昼食を食べて帰ってきた。 |
2011-11-14 : Ideapad、来た |
![]() 暖かかったのでKATANAで行こうと思ったが、バッテリーが弱く、エンジン始動できずに車で行った。 帰宅後、さっそく開梱して充電。その間に取扱説明書を読もうと思ったが、注意書き程度のものしか付いていなかった。本体の中に導入されているようだ。 充電ケーブルを繋げたまま、電源を入れ、まずは家のネットワークにつながるように無線LANの設定。アクセスポイントではMACアドレスフィルタリングを掛けているので、ideapadのMACアドレスを登録。無事にネットに繋がるようになった。ネットに繋がらないとほとんど何の役にもたたないので、これで一安心。 その後、いろいろいじってみたのだが、まだよく分からない。とにかくインターネットの利用(ブラウザ、メール)はできる。GPSも利用できるのでナビっぽい使い方もできるみたいだ。 しかし、一番やりたいことはMythTVとの連携。MythTVのフロントエンドのアンドロイド版があればいいのだが・・・ という事でAndroidマーケットで探してみた。MythTV関連で出てきたのは、他のフロントエンドをネットワーク経由で操作するアプリ。リモコン替わりというわけだ。そんなことをやりたいわけではない。タブレットの画面で録画番組を見たいのだ。 マーケットには無いようなので、Googleに頼る。どうやらMythdroidというアプリがあるようだ。(Mythdroidのサイト) 早速導入してみた。MythTVっぽいメニューは出た。が、いろいろ動かない。どうやらバックエンド(サーバ)にMDDというものを導入する必要があるようだ。サイトの情報に従って、導入してみたらなんとか動きそうな気配だったが、録画データが再生できない。 「この動画は再生できません。」 との表示がでる。コーデックの関係だろうか?前途多難・・・ |
2011-11-13 : やっと発送 |
4日にAmazonに注文入れて当初「10〜12日お届け予定」だったのが「出荷未定」になり、どうしようか迷っていた製品が発送になったようだ。夜の11時に発送メールが入っていた。 そのメールによると明日届くはずだが、届け先は職場にしてしまった。私、明日は休みなんだけど・・・ 職場に取りに行こうかなぁ。 |
2011-11-12 : セールスの電話 |
女房は子ども達を連れて「国営アルプスあづみの公園」へ。初めて行く場所なので地図を印刷して持たせた。もうそろそろ、着く頃かというときに電話が鳴った。迷ったか?忘れ物でもしたか?と思ったらセールスの電話だった。 インターネット回線を光にしませんか?というもの。そんな積りは全く無い。いつもは「変えるつもりはありませんから」と即座にお断りするが、ちょっと時間もあったので話を聞いてみた。 内容は今とあまり変わらない金額で光にできますよ、ってやつ。検討するから、そうゆう話は紙に書いたもので欲しいというと、わかり易く説明すると言う。じゃぁ、と聞くと案の定、 「月々、〜円から利用できる」 と。〜円からってどうゆうこと?と聞くと 「大体ホームページxxページ、メールxxx通までは最低料金云々」 それを超えたら?と聞くと 「二段階定額で〜、10メガごとに〜」 10メガはいいが、単位は?と聞くと分からないと言う。ビットなのかバイトなのか聞いてもはっきりしない。 自分の売り込みたい商品の詳細も知らずに、電話かけてくるなよ。そもそも、うちは上り方向だけでも(なぜか)日に数百メガバイト以上の通信料があるから、最近の重量制の料金適用されたら高くなるのは目に見えてるのだよ。 というわけで、かわいそうだが、セールスマン撃沈。 |
2011-11-11 : Amazon... |
Amazon.co.jpでタブレットを予約したが、発売日を過ぎても音沙汰がない。まぁ、「11月10〜12日お届け予定」だったので、まだ若干の余裕がある、と思っていたのだが・・・ 今日になって、「お届けの目処が付きません」というメールが入っていた。xx日にお届け予定というのはでまかせだったらしい。まぁ、Amazonではよくあることらしいが。 キャンセルして、他の在庫管理のしっかりしている通販で買うかな。それとも週末に地元の店を回ってみるか。 |
yu: amazonでは一度懲りました。予定の2ヶ月過ぎでも届かず・・・しっかり懲りて私の方で『amazonの予定はあてにしない』と言う学習をいたしました。
admin: 巷では、amazon OKwo「この様」とか言われているようですね。
admin: 巷では、amazon OKをひっくり返して、「この様(konozama)」とか言われているようですね。ちなみに注文したものは明日届きそうです。
|
2011-11-09 : 寒いので |
このところめっきり寒くなってきた。そろそろ暖房を入れてもいいかと思うが、蓄熱暖房機はかなり電気を使うので、働かせるのはもうちょっと先にする。とりあえず朝だけ、電気代の安い7時までエアコンを使うことにする。 しかし、週末はこたつ出さなきゃな。 |
2011-11-08 : マザーボード修理その後 |
起動しなくなったマザーボード(ASRock A75M-ITX)を先日、販売店(ソフマップ)に修理に出したのだが、今日帰宅すると封筒が届いていた。開封してみると、「サポートカルテ」とやらにサインして返送せよ、との事。 こちらとしてはそんなものどうでも良いので、症状が確認できたらさっさと修理なり交換なりの手続きに入って欲しいものだ。 マザーボードを送ってからもう1週間。これで「カルテ」を返送してから手続きに入るとなると・・・さらに2週間ほどかかるだろうか? まぁ、なるべく早く帰ってくることを祈りつつ、待つとするか。 |
2011-11-07 : 役員会 |
鎌田学童の役員会。 |
2011-11-06 : スキーのシーズンレンタル |
![]() レンタル開始の初日に行ったせいか、大変混み合っていてだいぶ待たされた。今まで5年もこの店のシーズンレンタルを利用しているが、こんなに混んでいた覚えはない。 早く雪降らないかなぁ。 |
2011-11-05 : 換気扇掃除 |
家の換気扇掃除。1Fと2F、それと風呂場。そろそろ少しずつでもやっておけば、年末の大掃除が楽。 |
2011-11-02 : 製本キットが届いたが・・・ |
今年もエプソンのダイレクトショップで使えるポイントがプレゼントされた。この誕生日プレゼントポイント、三年前は2000ptだったが、今年は1000ptだ。去年も1000ptだったので使いもせずに無効にしてしまった気がする。 今年は、製本キット「かんたん手づくりブック」と言うものを試しに1冊、頼んでみた。昨日注文して、今日到着。さすが地元企業(?)、早い。 不釣合に大きい箱に入った製本キットを確認して気が付いた。製本キットには、本の中身となるプリンタ用紙は入っていないという事に。となると、1冊分¥1,200(会員価格)はちょっと高いかなぁ。 |
2011-11-01 : x5 |
Facebookを使い初めて、このブログもFacebookのノートにインポートする設定をした。すると、アクセスが急増。それまでの5倍近い。どうりで最近重いわけだ。 なんとかサーバの負荷を軽くする方法を検討中。 |
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |