TAKASUNAの近況 |
---|
2011-12-31 : スキーの手入れ |
今まで少しづつ大掃除もやって来ていたので、この日はさっと掃除終わらせて、スキーの手入れ。 板だけは、準備万端。 |
2011-12-30 : 餅つき |
2011-12-29 : ディスプレイ |
9月に購入した三菱のPC用ディスプレイは、結局、居間のMythTVに繋いで使っている。もうアナログTVも廃棄してしまったし、元には戻れない。しばらくの間、自宅のPCでは以前の17インチディスプレイを使っていたが、やっぱり画面が狭い。 で、23インチディスプレイを買った。今度のものはiiyama(マウスコンピューター)のProLite XB2374HDSというモデル。三菱のIPS液晶が良かったので、IPS液晶採用のモデルを探してこれになった。 これは、他にも、 ・画面回転に対応している ・スピーカー内蔵 ・LEDバックライト など、私の要求を満たしていた。しかも2万円を切る価格。しかし、一つだけ難点が・・・ スタンドが丸くて大きい。直径25cmもある。そして、そのせいで壁にくっつけて置いても、壁からディスプレイ面までの距離が17cmもある。ちょっと圧迫感がある・・・ でも、広くてきれいな画面で大満足、だったが購入後、同じショッピングサイトで値段が2000円も下がっていた。やりきれない。 |
2011-12-28 : 目覚し時計 |
![]() しかし、すぐに代わりの目覚まし時計が手に入るわけでもなく、暫定的にAndroidタブレットを目覚まし代わりに。アラームを毎朝6時に鳴るようにセット。高い目覚し時計だ。 |
2011-12-26 : 1日リフト券の引換券 |
2011-12-24 : 予防接種2回目 |
優司と悟司を、2回目のインフルエンザの予防接種に連れていく。 |
2011-12-23 : 無料回収 |
兄と一緒に実家の整理。何台もあるアナログTVとか家電品とかいろいろを処分。普通であれば、TVや洗濯機など処分料がかかるが、以前チラシの入っていた無料回収に持って行くことにして、ありったけ車に積み込む。 実はその無料回収には19日(月)に一度行っている。鎌田学童のアナログTVや昔のPC、ラジオなどを持って行っている。その時は、時分の車で行ったので、あまりたくさんの不用品は積めなかった。 今回は兄のワンボックスなので、たくさん積める。しかし、実家の不用品は1回では運びきれないほどある。前回のも含めて ・アナログTV(4台) ・洗濯機 ・短波ラジオ(2台) ・風呂の清浄機? ・ラジカセ(2台) ・カーステレオ ・配線用電線大量 ・ステレオコンポのカセットデッキ、アンプ ・石油ストーブ(2台) ・炊飯器 ・パソコン(3台) などなど。今日だけで2回運び込んだ。2回目は多少の余裕もあったので、学童の洗濯機も運んでもらった。 これでだいぶ実家は片付いた、かと思うとそうでもない。まだまだ「焼け石に水」といった状態に近い。 - - - - - SWIFTを点検に出す。特に問題はなく、追加でリヤウィンドウのワイパーを交換してもらった。なんとかコートとエアコンのフィルター交換も勧められたが、高いのでパス。 |
2011-12-19 : 新旧PCの消費電力 |
新しいPCのマザーボードが1ヶ月で壊れて、1ヶ月かかって修理から上がってきたのが今月初め。早速組み立てたのだが、なぜかズルズルと以前のPCもよく使っている。机の上にPC二つ、モニターも二つ、それぞれにマウスとキーボードも・・・狭い。 先日、サンワサプライの「ワットモニター TAP-TST8」が届いたので、新旧PCの消費電力を測ってみた。予想では、新しいPCもの方が電力消費が大きいと重っていた。CPUのTDPが大違い(旧65W-新100W)だから。 しかし、予想に反して消費電力はあまり変わらなかった。それどころか、むしろ新しいPCの方がやや低電力だった。アイドル時の省電力機能がよく効いているだけかと思ったが、同じ処理をさせても新しいPCもの方が電力消費が低い。 この結果からも、早いところ新しいPCに移行した方が良い。年末年始の休みでやるか? |
2011-12-18 : 出勤 |
出勤して、火曜日のLAMP講座の準備。 |
2011-12-17 : クリスマス会 |
鎌田学童クラブのクリスマス会。悟司は他の低学年の子と一緒に、中国ゴマ(ディアボロ)を、優司は寿限無寿限無を披露。 その後は父母会。 |
2011-12-16 : 勉強会 |
Linux勉強会。なぜか、欠席連絡が多く、集まったのはたったの5人。 |
2011-12-10 : 予防接種 |
先週末は優司が1回目のインフルエンザ予防接種をした。そのとき悟司は咳が出ていたので、予防接種は今日となった。 病気でも無いのに注射をするのは子供たちも嫌がるが、2人とも『スキー大好きー』なので、 「インフルエンザでスキーに行けなくならないように、やっておこう」 と言うと、案外すんなり予防接種を受けてくれる。非常に助かる。 |
2011-12-09 : インターフェース |
仕事の関係でGoogleサイトという奴を使ってみた。ざっと説明を聞いても、何がなんだかよく分からない。どこをいじったらやりたいことができるのか、推測もできない。そういえば、Facebookもそうだ。一度やったことでも、二度とできないかもしれないくらいに、複雑怪奇。 最近のいろいろなサービスで、インターフェースが悪いと感じることが多い。Androidもしかり。あまりにシンプルすぎるアイコンだけでは、 「このボタンは何のためのボタンだ?」 なんてことはしょっちゅうある。みんな、ちゃんと理解して使っているのだろうか? もしかしたら、インターフェースが悪いんじゃなくて、私の脳力が衰えているのか?そうじゃないと思いたい。 |
2011-12-05 : Ubuntu 11.10インストールトラブル |
先週末、Ubuntu 11.10のインストールに手間取っていた。とりあえず、VMwarePlayerの仮想マシンにインストールを試みたのだが、何度やってもインストールの終盤で 「インストーラがクラッシュしました」 と表示され、インストールできない。日本語RemixCD(32bit)もオリジナルの64bitも同じだった。 VMwarePlayerが3.1.4だったので、3.1.5にバージョンアップしたが駄目。さらに4.0.1にしても駄目。何度やっても駄目。しかし、仮想マシンでなく、実際のPC(AMD Turion MT-37、1GBメモリの自作機)ではインストールができている。だからインストールCDの不具合でもないだろう。 仕方ないので、勉強会(Linux勉強会)ではインストールできた実際のPCを使って、再度インストールから行った。すると・・・ 「インストーラがクラッシュしました。」 泣ける。CDからでもUSBメモリからでも駄目。結局、LiveCDで起動して勉強会は乗り切った。 以上が、先週末の顛末。今度は64bitのAlternate版をダウンロードしてやってみた。通常版がインストールできなくても、Alternateなら可能性がある。 すると、インストールは滞りなく終了。ちゃんと仮想マシンの中でUbuntu 11.10が動いている。うーん、何なんだ。 |
2011-12-04 : タイヤ交換 |
昼前に、自分のSWIFTのタイヤ交換。昼過ぎには女房のミラのタイヤ交換。天気が良くて助かった。 |
2011-12-03 : A8-3850復活 |
修理に出していたマザーボードがやっと返ってきたので、早速組み立て。ずっと引き出しに閉まっていたAMDのCPU「A8-3850」を取り付け、メモリも装着。そして形になったマザーボードPCケースに組み込んで起動確認。 とりあえず、設定はデフォルトで動くことを確認し、その後、UEFIの設定をいじる。メーカーから送られてきたマザーボードには「ver.1.3」のシールが貼られていたが、実際にUEFIの設定画面で確認すると、ver.1.4だった。最新版だ。 CPUの電圧をデフォルトの1.4Vから1.2Vに下げ、ファンの速度も最低にした。壊れる前はこれで動いていたし、問題ないだろう。 - - - - - 夜は、Linux勉強会の忘年会。朝から降っていた雨は、出かける前にやんで、ラッキー。 |
2011-12-02 : 早い雪、遅い修理 |
![]() 昨夜はかなり寒かったし、雲行きも怪しかったので、雪の想定もしていたが、まぁ、シーズン最初の雪は積もることはまず無いので、あまり心配もしていなかった。 で、予想通り、雪は降っても路面は濡れているだけ。だけど、この週末にはタイヤ交換だ。 - - - - - Linux勉強会を終えて、帰宅すると荷物が届いていた。Sofmapからだ。別にSofmapで買い物をした覚えはないので、修理に出していたマザーボードASRock A75M-ITXが*やっと*帰ってきたということだ。 報告書を見ると、「製品交換しました」とある。10月末に販売店に修理に出したので、丸々1ヶ月かかったわけで、だいたい予想通りだ。しかし、製品交換で1ヶ月というのはかかり過ぎだろう。 |
2011-12-01 : 手帳? |
手帳を買った。 ![]() 実は、手帳ではなく、ideapad A1用のカバーだ。 ![]() A1を購入してから、適当なケースを探していたのだが、とりあえずA1専用で価格も933円と手頃(いや、安いか)だったので買ってみたのだ。 まぁ、価格が価格だけにあまり期待していなかったのだが、そこそこ良さそうなものだった。専用ケースなので、スイッチやコネクタを隠してしまうこともなく、カメラやスピーカー部分に穴も合いている。カバーも簡単に開いてしまわないように磁石で止まるようになっているし、カバーの裏側も起毛されたような柔らかな手触り。 一時しのぎのつもりで購入したが、良い買い物だったようだ。 |
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |