ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2012-01-31 : フォント変更
 lenovoのIdeapad Tablet A1のフォントを変更した。

 元々のフォントは一部の漢字がかなり変な字だ。読めないことはないが、違和感ありすぎだし、安っぽい。どんなフォントかはこちら(他のサイトの写真)を参考にして欲しい。ファームウェアのアップデートで直るという噂だったが、今まで2回のファームウェアアップデートで直っていない。

 その内に対処されるだろうが、待っていてもしょうがない。簡単な手順でフォントを入れ替える事ができるようなので、やってみた。詳しくはideapad_a1 @ ウィキにあるが、
 1) ファームウェアを入手
 2) ちゃんとしたフォントを入手
 3) ファームウェア内にフォントを入れ込む
 4) ファームウェアをmicroSDカードに保存
 5) microSDをA1にセットして
 6) リカバリーモードで起動
これでちゃんとした日本語フォントで表示されるようになった。この方法を編み出した方に、感謝。
2012-01-30 : 新年会
 職場の新年会い&歓迎会。酔っ払った。
2012-01-29 : 予定は未定
 スキーに行く予定だったが、朝子供たちに行きたいかと訊いたら
「どっちでもいい」

 じゃぁ、行かない。天気良かったんだけどなぁ。
2012-01-28 : 出勤
 休日出勤。
2012-01-27 : アップグレード
 恐る恐る、Ubuntuのアップグレードをやってみた。昔は、バージョンが上がったら、アップグレードではなく、新規インストールした方が良いと言われていた。アップグレードでは不具合が出やすかったようだ。

 アップグレードのバージョンは11.04→11.10。アップデートマネージャを使ってやる方法もあるが、今回はAlternate CDを利用してみた。

 途中で、あれこれ、削除するパッケージなどが出てきたが、問題なく終了。再起動時に少々時間がかかって、ちょっとドキドキしたが、特におかしな点もなく、いままでとほとんど変わらない環境で動いている。

2012-01-25 : ヘルプ
 ある協同組合から、PCトラブルで救援要請。PCが起動しなくなったとのこと。見ると、起動に失敗してブルースクリーンになっていた。

 強制的に電源を切って、再起動しても同じ状態。聞けば、帰る間際になかなか処理が終わらなくて、待ちきれなくて電源を切ったそうだ。処理って、Windowsアップデート? それなら「電源を切らないでください」って表示されているはずだが・・・

 まぁ、やってしまったことは仕方ない。かなりの期間、使っていたPCだけど、ユーザーがあまりPCを利用する人ではないのでデータもそれほど多くないはず。マイドキュメントとデスクトップのデータだけ救出して、Windwosを再インストールすれば良いと思った。

 Ubuntu 10.10のLive CDで起動して、USBメモリにデータを保存。さて、次は、WindowsXPの再インストール・・・
「PCに付いていたリカバリーCDは?」
「いや、捨てちまったかなぁ?」
「マニュアルなんかと一緒に取ってないですか?」
「探してみる・・・」
結局、マニュアルもCDも見つからず。万事窮す。ユーザーは、仕方ないので新しいPCに入れ替えるつもりになっていた。

 が、ここで気が付いた。職場で講習会用に使っているPCと同じ機種だ。OSも同じ。ならば、マニュアルもCDもある。早速、箱からマニュアルとCDを出して、最インストールの手順を確認。うまく行けば、修復インストールで元通り。

 ところが、修復インストールはできなかった。修復すべきパーティションのファイルシステムを認識できなかった。Windowsの起動に必要なファイルが壊れているだけではなかったようだ。

 さて、どうする? 強制的に新規インストールか、それとも、やっぱり買い換えか? ファイルシステムを認識できないので望みは薄いと思いながらも、回復コンソールでチェックディスクを掛けてみる。一応、何かやっているようだった。チェックディスク終了後はセーフモードで起動した。再起動して通常起動させると、問題なく起動。良かった。

 確認すると、右クリックで表示されるメニューの一部が文字化けしているが、それ以外はOKのようだ。これにて一件落着。
2012-01-24 : 打ち合わせ
 午前中の会議も無事済んで、夜は講座の打ち合わせ。
2012-01-22 : 野麦峠
 子ども達を連れて、野麦峠にスキーに行ってきた。道には雪が残っており、波田からずっと後ろを付いてきた車はスキー場の近くではけっこう派手に滑っていた。

 あまり天気は良くなかったが、リフトで登って行くと、子どもの歓声。
「すげー、見て見て。」
後ろを振り向くと、こんな雲海?

いや、雲は上にあるから霧の海、かな? リフトを降りて早速、撮影。帰ってきてからHuginでパノラマ写真に合成したのが上の写真。

 スキーの方はと言うと、悟司も2シーズン目なので問題なし。と思っていたが・・・

 悟司と優司は迂回路の林間コースへ。私は普通にゲレンデを降りてきた。ところが、待てど暮らせど子ども達が林間コースから姿を現さない。かなり待ってみたが出てこないので、しびれを切らしてスキーを外す。
 えっちら、おっちらと林間コースを下から上へ登って、二人を探しに行く。途中、上から降りてきた方に尋ねると
「上の方に居たよ。小さい方はスキーを外して歩いていたから、そのうち降りてくると思いますよ。」
との事。とりあえず、怪我はしていない様子で一安心。しかし、姿を見るまで安心できない。

 汗をかきながら、さらに登って行くと、やっと二人が滑っておりてきた。コロンでスキーが外れて、なかなかビンディングにはまらなかったそうだ。まぁ、無事で良かった。

 そんな事があって、いつもより疲れたスキーだった。
2012-01-21 : 今日も0発電
 昨日、寝る前に太陽光発電の発電量をチェックしたら・・・エラーが出ていた。そのエラーは、「発電できない」というもの。壊れたわけではなく、積もった雪が原因だ。

 今日も天気は良くなく、強くなったり弱くなったりしながらも1日中雪が降っていた。そんな天気なので屋根の上の雪は溶けるはずもなく、発電量0というか、エラー表示のまま。

 天気相手だから仕方ない。
2012-01-20 : 勉強会でLTSP
 Linux勉強会でLTSPを取り上げた。ちょっと、力を入れすぎて資料が多めになったせいか、予定の時間では全く終わらず、後半はすっ飛ばすはめになってしまった。2回に分ければよかったか?

 作った資料は公開してます。
  → (財)松本ソフト開発センター H23年度Linux勉強会「LTSP」(pdf)
2012-01-18 : VMwarePlayer4
 VMware Playerをバージョン4.xにアップデートしてしばらく使っていたが、最近気が付いた。仮想マシンのネットワークの設定が1つ増えている。今までは、
 ・ブリッジ
 ・NAT
 ・ホストオンリー
の三つだけだったのが、
 ・LANセグメント
というのが、増えている。

 とりあえず、「LANセグメント1」というのを作って、仮想マシンのNICをそこに繋いでみた。どうやら、VMwareの仮想マシンだけがアクセスできる独立したネットワークのようだ。仮想マシンならぬ、仮想ネットワークという感じ。独立したネットワークなので、仮想マシンを何台もそこにぶら下げてクライアントサーバシステムの実験や検証ができそう。

 早速、LTSP(Linux Terminal Server Project)の検証に使ってみた。仮想マシンにLTSPサーバをインストールし、NIC-1をブリッジに設定して実際のネットワークに接続、NIC-2はLANセグメント1に接続。他の仮想マシンのNICをLANセグメント1に接続する。目論見どおりに動いて、LTSPの検証ができた。VMware Player凄い。

 しかし、Windows版のVmware Player 4.0.1ならOKだが、Linux版のVmware Player 4.0.1では「LANセグメント」の設定が無い。同じバージョンなのに・・・ Linux版は冷遇されているのか?
2012-01-17 : 外でタブレットPC
 豊科で会議があったので、ideapad A1を持ってて行った。豊科駅から降りて会議の行われる施設の方へ歩く。

 こっちでいいんだよなぁと思いながら歩いていたが、タブレットPC(ideapad A1)を持ってきたんだからと、取り出して地図を表示させる。と、屋外だからか、GPSでバッチリ位置が特定された。凄いものだ。

 で、会議の会場だが、無線LANが使えた。会議前にメールのチェックをして、会議後にメールを送信して、なんかモバイラー(死語?)っぽい。
2012-01-16 : 役員
 鎌田学童の父母会。議事の1つに来年度の役員決めがあり、時間がかかるかなぁ・・・と恐れていたが、案外あっさりと決定。良かった、良かった。
2012-01-14 : 日本脳炎の予防接種
 優司を日本脳炎の予防接種に連れていった。

 一緒に、いつまでたっても咳が直らない悟司も診てもらって、咳止めをもらってきた。悟司は咳だけで他の風邪の症状はないし、マイコプラズマ肺炎でもないそうだし、PFAPAの関係だろうか。
2012-01-13 : LTSP
 以前、LTSP(Linux Terminal Server Project)について調べて、Linux勉強会でテーマにしたのは約6年前。その時は、インターネットで調べても、日本語の情報は少なかった。むしろ、参考になったのは今は亡き「九天社」の「Linuxで作るターミナルサーバ」という書籍だった。

 久しぶりにLTSPがどうなっているかの確認も兼ねて調べてみた。すると以前よりも情報がある。結構実務で利用している方もいるようだ。2009年に大阪箕面市でLTSPを導入した事が影響しているのかもしれない。

 でも、長野県のある自治体ではもっと早くに学校に導入していたけどね。
2012-01-12 : 肺年齢
 昨年11月の人間ドックで肺年齢が75才と診断された。いくら何でもそれは事実ではないだろう。肺機能の測定の際、機器の使い方に慣れていなくて、うまく測定出来なかったのだ。

 しかし、診断結果はそんな理由まで考慮していない。ちゃんと検査を受けろとのご宣託。かかりつけの医院から紹介してもらって、肺機能の検査できる医院に行ってきた。

 検査の結果は・・・肺年齢54才。20以上若返った。(それでも実年齢より上だけど)
2012-01-11 : FreeWLAN導入
 FONのLa Fonera(FON 2100E)に、FreeWLANを導入した。

 以前はちょこっとブラウザで管理画面をいじるだけの「自動インストール」ができたらしいが、現在はできないようだ。仕方ないので、freewlanのサイトのこのドキュメントを見ながら、インストール。

 導入に成功したら、早速設定画面を表示して、WAN側とプライベート側のブリッジ接続を設定。これで家庭内LANのMythTVと無線LAN機器の間でDLNAが利用できるようになった。
2012-01-10 : Foneraって・・・
 昨日、無事に登録できたFONの無線LANルータLa Foneraだが、家の無線LANアクセスポイントと置き換えるわけに行かないことが判明した。

 無線でLa Foneraに繋いだ機器(Android Tabletとか)が、MythTVのDLNAサーバと通信できないのだ。(Windows共有は可能) それもそのはず、DLNAはネットワークを跨げない。Foneraに接続した無線LAN機器は、プライベート側に繋ごうが、パブリック側に繋ごうが、WAN側とは別のネットワークとなるからだ。

 平たく言えば、Foneraをブリッジとして使うことができないので、DLNAサーバとクライアントが別ネットワークになってしまう。無線LANのアクセスポイントは2つもいらないのに・・・

 調べてみたら、Foneraをハックすれば、ブリッジとして利用することが可能なようだった。早速やってみた。
(1) 電源を入れたままリセットボタンを40秒ほど押して、ファームウェアを0.7.1.r1に戻し
(2) SSH接続できるようにして
(3) 設定ファイルを弄って
OKのはずだったが、ある一つの設定ファイルの記述が、情報元の
サイトのものと全く違う。で、うまく行かなかった。残念。

 仕方ない。次は改造ファームウェアでFreeWLANというアドオンを試すとするか。これなら、FONの機能を残したまま、ブリッジ機能も使えるらしいし。
2012-01-09 : FON
 金曜日のLinux勉強会の際に、友人よりFONのFonera(2100E)を貸していただいた。いや、貰ったのか。

 実は同じFoneraを私も持っている。4年前に送料+手数料だけで入手したものだ。入手した理由は「いろいろ弄って遊ぶ」だったが、まったく手を付けずに放ってあった。そのFoneraを昨年末、思い立って設定してみたのだが、どうも動作がおかしい。公開アクセスポイントに繋がらなかった。いや、つながるのだが、IPアドレスを振ってくれないのでネットに繋がらない。挙句、Foneraの登録も出来なかった。

 そんな話をしたら、友人が同時期に手に入れたFonera(これもまったく使っていなかったそうだ)を譲ってくれたという次第。

 で、貰ったFoneraをセットアップしてみようと思ったのだが・・・その前に、もう一度自分のFoneraを接続してみた。すると、なぜかわからないがFoneraはちゃんと動いた。公開アクセスポイントも問題ない。昨年末には、リセットしてもどうしてもうまく動作しなかったのに・・・なんなんだ、もう。

 うまく動いているうちに、Foneraを登録。これでAlianからLinusになれた。
2012-01-08 : 三九郎
 地区の小学生行事「三九郎」が行われた。

 女房がPTAの役員なので私も準備段階から駆り出され、せっかくの連休も朝寝坊ができない。朝から早速、小学生数人を連れて近所の家々を回って、松集め。正月の松飾りとだるまを回収して三九郎の行われる田圃へ。
 実はその田圃、家の目と鼻の先。昨年も家に近かったが、今年はもっと近くになった。灰がたくさん飛んできそう。

 松が集まれば、次は三九郎を作るわけだが、簡単ではない。何しろ、他人の田圃を借りて行うわけだから、針金やビニールは一緒に燃やせない。最近の松飾りは、たいていそれらのものが使われているので、まず、分別をしないとならない。燃やしていいもの、ダメなもの・・・これが一番面倒で時間がかかる。
 それでもなんとか2時間くらいで三九郎は出来上がった。ここでPTA役員以外は、一度帰宅。

 そして、午後5時から本番。三九郎に火が付けられた。場所は目と鼻の先だが、私は行かなかった。子供達は適当にまゆ玉(団子)を焼いてきて、私にも持ってきてくれた。一つはまだ暖かく、もうひとつはもう冷たかった。そして、真っ黒焦げ・・・ まぁ、持ってきてくれただけ良しとしよう。

 今日はこれで終わりだが、明日は後片付けがある。これも、大変そうだ。
2012-01-07 : 医者
 どうも悟司の咳が抜けないので、医者に連れていく。ついでに自分も、先々月の健康診断の結果を持って行って、相談。そこには設備が無いので、他の医院を紹介された。
 来週、遅番の日に行く予定。
2012-01-06 : 年初めの勉強会
 年初めのLinux勉強会。テーマはDNS。
2012-01-05 : ちょっと積雪、ちょっと雪かき
 朝、ちょっとの積雪があったので早めに家を出たら、普段と変わらない時間で職場に到着。一応雪かきをしたが、15分くらいで終了。いつもこのくらいなら楽だがなぁ。
2012-01-04 : 仕事始め
 今日は仕事始め。午後にすごい勢いで吹雪。積りはしなかったが、そのまま降り続くと危ないところだった。
2012-01-03 : 初スキー
 子供たちを連れて、今シーズン初のスキー。学童で一緒の子供の友達も載せてMt.乗鞍へ。

 乗鞍は強風でリフトがなかなか動かなかったが、しばらくしたらなんとか運行が開始された。子供の友達は初めてのスキーだったので、いろいろ教えながら、ゲレンデの一番下まで下る。
 案外時間がかかったので、下に降りたところで休憩。その後、子供たちはスノーキッズ倶楽部の引換券でリフト1日券を入手。すでに10時を過ぎていたので、私は4時間券を購入。

 1時半までしっかり滑って、みんなで「山賊バーガー」を食べて帰ってきた。

 初めてだった子供たちの友達も、なんとかボーゲンで滑れるようになってきたし、リフトも止めないようになってきたので、次回は期待できそうだ。
2012-01-02 : 年賀2
 女房の実家に年賀に行く。いつもどおり、箱根駅伝を見て過ごす。
2012-01-01 : 年賀
 兄夫婦の家に年賀に行く。
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x