ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2012-03-31 : 入学祝い
 有難いことに、兄夫婦が優司の中学入学のお祝いを持ってきてくれた。私もついでにプレゼントを渡した。腕時計だ。本人の希望により、電波時計。さらにソーラー電源。機能的には私の腕時計よりも高機能。とは言え、電波時計の中でも最も安い部類のもの。お値段も定価の半額5k円。

 その晩は、兄夫婦も含めて、焼き鳥を食べに。行く時にちょっとだけ降っていた雨は、店を出る時には雪に変わっていた。
2012-03-29 : 玄箱、復活
 貸していた玄箱がおかしくなったらしいので、症状を確認した。電源ランプは点灯している。ネットのアクセスランプも不定期に点滅しているから、動いてはいるようだ。試しに電源スイッチを長押ししてシャットダウンを試みたが無反応・・・

 PCから玄箱にpingを売ってみると反応が帰ってくる。しかし、WEBインターフェースでは反応はあるが、ログインできない。telnetもダメなので、正常にシャットダウンする術がない。

 仕方ないので、電源プラグを抜き、強制停止。中のHDDを取り出してデータだけでもサルベージしようと、持ち帰ってきた。一応、ネットワークに繋いで、電源を入れると・・・ 正常に動作し出した!!

 なぜか分からないが、ちゃんと動いたので、「なんかよく分かりませんが、使えます。」という話をして、また貸し出した。
2012-03-28 : 玄箱がおかしくなった、らしい
 1ヶ月くらい前から、人に貸していた玄箱がおかしくなったそうだ。友人が購入して、ずっと放ってあったのを譲ってもらい、私もほとんど通電せずに死蔵していた玄箱。それをセットアップして貸していたのだ。

 壊れるにはまだ早い。症状を確認したいが、今日は会議で時間がない。明日にしよう。
2012-03-25 : KATANAを車検に出す
 いつもはある程度整備してからKATANAを車検に出すのだが、今回はバイク屋に取りに来てもらった。バッテリーが上がって動かせない、とかゆう理由じゃない。ちゃんとエンジンもかかる。

 それにもかかわらず、取りに来てもらったのはもちろん理由がある。寒いから・・・ではない。バイク屋が、私が死蔵しているノーマルマフラーが欲しいというので取りに来てもらうついでにKATANAも持って行ってもらうことになったのだ。

 車検ついでにフロントフォークオイルも交換してもらおう。

- - - - - - - - - -

 シーズンレンタルで借りていた子ども達のスキー一式を返却。来シーズンからは、貸出の場所が朝日村のレンタルショップから変更になるそうだ。南松本のジャスコになる、と。
2012-03-24 : Androidタブレットの講習会
 土曜日なのに出勤。職場でAndroidタブレットの入門講座があるからだ。

 私もlenovoのAndroidタブレット(ideapad Tablet A1)を利用し始めて4ヶ月以上立っているので、特に新しい発見も無いだろうと高をくくっていたが、そうでもなかった。

 いくつか、「へぇ〜」ということがあり、勉強になった。
2012-03-20 : 充電中
 KATANAの車検が4月2日で切れる。一週間くらい前に気がついた。で、車検に向けて各部のチェックとバッテリーの充電。

 ある程度、充電されたところでエンジンをかけてみた。なかなかエンジンがかからず、バッテリーがかなり弱くなってきたところで、なんとか始動した。

 しばらくエンジンを回しておいて、ワックスがけ。以前だったら、このあとちょいと近所を一回り、となるところだが、年だろうか。そんな気にもならずにそのまま片付け。
2012-03-19 : 診察がとても早く終わった
 悟司を連れて信大病院へ。いつものPFAPAでの定期受診。

 8時半から受付開始で、40分ころ体重測定に呼ばれる。いつもより、5分ほど早い。それでもいつも診察は9時過ぎだから、まだ時間があると思っていたら、50分ころ診察室に呼ばれた。
「なんか今日は早いね」
と悟司と話しながら診察室へ。前回の受診時から特に何かあったわけでもないので、診察も早く終わり、会計を済ませたのが9時。こんなに早く終わったことは今までにない。

 本当にびっくりするほど早く済んだ。
2012-03-18 : プルートゥ
 浦沢直樹の「Pluto」全巻を古本屋で購入。一気に読んだ。
2012-03-16 : LTSPでシンクライアント
 かな〜り以前にLinux勉強会でLTSPを取り上げ、昨年もう一度、LTSPをテーマにした。数年間のうちにLTSPがどう変わっているか確かめたかったからだ。

 その昨年の勉強会の資料を大幅に改訂し、初心者向けにした。それを「Linuxで作るシンクライアントシステム構築」と題した講座で利用。

 この講座、企画はしたが、まぁ、企画倒れの可能性もあった。しかし、受講希望があり、なんとか開催となった。
「参加者の皆さん、Windowsのターミナルサーバと間違えてないか?」
というのが唯一心配だったが、そんなことも無く、講習会は無事に終了。勉強会で3時間くらいの内容だが、講習会では6時間。それでも足りない感じ。まぁ、Linuxの基礎知識も入れてあるのだから、時間が不足気味なのは仕方ない。次回は8時間コースにしよう。
2012-03-15 : 卒業式
 今日は優司の卒業式。1日休みを取りたいところだが、今週末の講習会の準備で忙しい。午前中だけ、休みをもらって小学校へ。

 小学校の卒業式も、昔とはかなり違っている。今は「蛍の光」なんて歌わないようだ。在校生の送辞が無い。卒業生の答辞も無い。私の頃は、卒業証書も卒業生が壇上に上がって戴いたものだが、逆に降りてきて頂いていた。卒業生が壇上にこちらを向いて座っているからだ。いつの頃からこうなったのだろう?

 卒業式の後は、各自の教室で保護者を交えて何やらあったようだが、それらは女房に任せて、私は帰宅。飯時だったので、お昼をとって会社へ。

 後で卒業式後の謝恩会などの写真を見せてもらったら、みんな良い顔して写っていた。写真は校長先生と握手する優司。
2012-03-11 : 震災復興応援イベント
 松本市の西部公民館で「東日本大震災復興応援イベント」があった。地元の中学校の吹奏楽部の演奏、和太鼓の演奏などが行われた。その中で、鎌田学童クラブの児童たちによるトーチトワリングも。

 トーチトワリングは、地区の育成会かなんかからの依頼だ。しかし、場所やら何やらの問題で松明ではなく、ケミカルライトを使っての演技。子供たちもちょっと前から練習していたし、まぁまぁうまくできたと思う。が、やはり松明を使った時の迫力は無いんだよなぁ。

 演技の後、炊き出しのおにぎりと豚汁をいただいて帰ってきた。
2012-03-10 : Ubuntu Magazine Vol.6
 Ubuntu Magazine Vol.7を買ってきた。Amazonなら届けてくれるが、地域経済発展のために?地元の書店で購入。マウスパッドが付録についてきた。早速使用する。
2012-03-08 : 長野市往復
 仕事で長野往復、高速道路で。我がSWIFTは燃費15km/l以上走った。
2012-03-07 : Linux Mint
 だいぶ慣れていたが、最新バージョンのUbuntu (Oneiric Ocelot)のGUI、Unityはどうも使い勝手が悪い。Ubuntuは人気のLinuxディストリビューションだから、Unityインターフェースが主流になるだろうと思って使ってきたのだが・・・

 調べてみると最近はUbuntuよりUbuntuベースのLinux Mintというディストリビューションが人気らしい。(海外では) どうやらその理由は、UbuntuのUnityインターフェースが敬遠されたことらしい。Linux Mintは独自のインターフェースとして、Gnome2をベースとした「MATE」というインターフェースが利用できる。

 私もUnityの使い勝手が悪いと考えていたので、ちょっと前からLinux Mintを使ってみている。実際に使ってみると、なかなか良い。Ubuntuと違って最初からGIMPも、使い慣れたSynapticも入っているし、お気に入りのブラウザOperaもリポジトリから簡単に導入できる。ただ、インストール直後はまともな日本語フォントが入っていないようで、表示が毛筆体だった。コレはちゃんとした日本語フォントの導入で解決した。

 まだ、利用し初めて一週間ほどだが、かなり気に入った。Ubuntuはやめて、このままLinux Mintを使っていこうと思う。
kuniok: Linux Mint こちらで見て早速使って見ました。64bit版。scim-anthyもすんなり入れられて良いのですが、遅い。クリックしてもでないので、またクリックしていたら同じ画面が四つも出てしまいました。
admin: kuniokさん、お久しぶりです。私はibus-mozcを使ってます。特に日本語入力に対しては問題ないです。

2012-03-06 : 早めの出勤
 土曜日に出勤だったので、昨日は月曜にもかかわらずお休み。お休みは良いのだが、今日火曜日は朝から講習会。

 準備をしていないので、若干早めに出勤して講習会の準備。が、準備も慣れたものであっという間に終わった。早く家を出る必要なんて無かったのだ。
2012-03-04 : 今シーズン最後になるか?
 兄を誘って(もちろん、子供たちも連れて)、野麦峠でスキー。3月に入ったばかりだが、もう春の様子だった。

 駐車場に雪は全くなし。下のゲレンデでは、かなり湿り気のある雪。一番上まで行って、ちょうどいい感じだったので、珍しく上部ゲレンデ中心に滑ってきた。

 3時ころに帰宅したが、その後しばらくして雨が降ってきた。この調子では今シーズンのスキーはもう終わりかも。
2012-03-03 : 出勤
 休日出勤
2012-03-01 : Windows8
 Windows8のコンシューマープレビュー版が公開されたので、早速ダウンロードして仮想マシンにインストールしてみた。

 以前、ディベロッパープレビュー版もインストールしてみたが、操作方法が分からずに、早々に削除したが・・・ さて、今回はどうだろう。直感的に操作できるか?

 だめだった。タイル状に色々並んだ新しいインターフェースは、まだ良いが、起動するアプリケーションの操作方法が分からない。さらに、アプリケーションの終了方法が分からなかったり、設定画面も出せないし、OSの終了さえ分からない。

 こりゃダメだ。電話にだけ使うならまだしも、タッチパネルでない普通のPCにこのインターフェースは使えない、というのが正直な感想。私は使いこなせない。
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x