TAKASUNAの近況 |
---|
2013-05-31 : 今日も懇親会 |
松本城の近くのホテルで会議。その後、懇親会。2日連続だ。 |
2013-05-30 : 懇親会 |
Mウィングで会議の後、懇親会。 |
2013-05-26 : 自転車であちこち |
優司は、定期試験が終わったらゲームを買いに行くと言っていた。学校の先生からそろそろメガネを利用したほうがいい、と云うアドバイスもあったので、一緒に自転車で出かけた。 ゲームは中古屋を3件回り、一番安い所で購入。ついでにすぐ近くにある自転車屋によって、優司の次の自転車を物色。さすが自転車屋、いろいろある。まぁ、今日は見るだけ。 その後、ちょっと離れたメガネ屋へ。とにかく気に入ったものを選べと言ったが、優司は結局安いセット品(フレーム、レンズ)の中から気に入ったものをチョイスした。 出来上がりは明日の午後という事だったが、ウィークディは取りに来ることはできないだろう。次の週末だな。 メガネ屋からの帰り、ちょっと回り道をしてコンビニへ。税金の払い込みだ。自動車税+固定資産税でうん十万。税金高い。(T^T) |
2013-05-25 : 久々にEeePCをいじる |
![]() USBメモリには、仮想マシンを利用してCentOSをインストール。そのUSBメモリをEeePCに接続して起動。だが、起動途中でストップ。もしかして、利用するPCでインストールをしないとダメ? で、時間をかけて、EeePCを利用してのUSBメモリにCentOSをインストール。低性能なので、本当に時間がかかる。やっとインストールができたUSBメモリで起動する・・・・・同じあたりで止まった。(T^T) そのUSBメモリをデスクトップPCに挿して起動してみる。ちゃんと起動した。では、EeePCがおかしいという事か。 |
2013-05-18 : 家庭菜園 |
私型のことをしている間に女房は家庭菜園にいろいろと植えていた。なす、トマト、きゅうり、ピーマンなど。あと変わり種というわけでもないが、スイカとメロンの苗も植えたらしい。 |
2013-05-16 : 掃除機ノズル |
![]() 先端部分に電気を供給している接点まではちゃんと100Vで電気が来ているのは確認したので、ブラシを回すモーターの故障と判断し、メーカーのPanasonicに相談。一般の電器屋でヘッドだけ取り寄せ出来るようだ。 知り合いの電器屋に型番を伝えて発注したのが一昨日の晩。取り寄せになるので時間がかかると思っていたが、なんと!今日お店に届いたそうだ。しかも、職場まで持ってきてくれると言う。ありがたい。 帰って早速壊れたパーツと付け替えると・・・当たり前だがバッチリ動作。気のせいか、ヘッドも軽く操作できるような気がする。 それにしても壊れた掃除機、Panasonicの奴だが3年も経たないうちに壊れるとは、耐久性に難ありかな。実家にあったNational時代の掃除機は40年くらい前の奴だが、先日処分するまでしっかり動く状態だったけど。ちなみに、こんな奴(ちょっと違うが) |
2013-05-15 : こごみ |
![]() 天ぷらにするとうまいだろうなぁと思いつつも、少量だし、天ぷらは面倒なのでおひたしにした。 子どもたちは食べないかと思ったが、案外好評だった。 |
2013-05-13 : 宴会と初めての欠席 |
職場の歓送迎会があった。たまたま学童の父母会と重なってしまった。女房も夕刻からの勤務だったので、父母会は欠席。8年目にして初めての父母会欠席だ。 |
2013-05-12 : バイク整備 |
2013-05-10 : フィルター入手 |
注文しておいたデジカメ(Fujifilm X20)のフィルターが届いた。保護フィルター代わりのUVフィルターとサーキュラーPLフィルター。 安いのを探して購入したので、2つで1,600円くらい。PLの方はネジ部部分(カメラ側)とフィルター(回す側)の間にガタがある。まぁ、大きな問題じゃないし、値段相応かな。ちなみにTiANYAというメーカーのもの。 あとは、NDフィルターが欲しいところだ。 |
kuniok: 二つで1,600円は驚異的に安いですね。富士の変なサイズで良く有りましたね。ガタが有っても偏光の効果が有れば良いですよね。
admin: 変なサイズのはいくら探してもありませんでした。40.3mm→52mm
admin: の
admin: アダプタリングを介しての装着になります。
|
2013-05-07 : オイル交換など |
2013-05-03 : 非純正品 |
![]() まず、手に取ってみた感じ。小さい。もう少し大きい方が持ちやすい。手の大きくない自分にとっても一回り大きいX100くらいが丁度いいと思うが、使っているうちに慣れてきた。でも、気を抜くと落としそう。 実際に操作してみて、気になる点は以下の2点。 ・サブダイヤルが回しにくい ・露出補正のダイヤルは固い サブダイヤルは、裏面の十字キーの回りにあるやつだが、マニュアルフォーカス(MF)の際に利用する。MF時のピント調整はこのダイヤルを使うしか無いのに、回しにくい。ダイヤルの突起が低いのか、指に引っかからない。回している際のクリック感もない。 露出補正のダイヤルが硬いのは単に馴染んでないからかもしれない。 ある人からの疑問「合焦スピードは?」にお答えすると、「速い」。と言っても比較対象が6年以上前の三洋Xacti CG6しかないので速いのは当たり前。でも2倍くらい速いような気がする。コンティニュアスAFでなく、シングルAFで半押し無しで一気にシャッターボタンを押しても、まずピントを外すことはない。シャッターのタイムラグはどうなっているかわからないが。 画質は、とっても綺麗。本当に感動した。しかし、これも比較対象がCG6だからあてにはならない。ネット上のサンプルを見ていただいた方がいい。 まぁ、いい買い物だったと思うが、レンズフィルターが純正品しかぴったり適合するものがないというのは嫌なところ。40.3mm径だそうだ。ネット上の口コミによると40mmでも使えないことはないらしいが、ちゃんとしたいなら、40.3mm→52mmのアダプタリングと一緒になった純正レンズフードを使え、となる。 このレンズフードがまた高い。5000円近くする。それでも安いところを探して買おうかと思っていたら、なんと、互換品が売られていた。純正フードの半額以下。形状は純正品そっくりに見える。しかも、純正品には付いてない、レンズキャップまで付属。早速注文して届いたのが昨日。取り付けると写真のような外観になる。 まさか、専用アクセサリの非純正品があるとは夢にも思わなかった。 |
2013-05-02 : 授業参観 |
優司の授業参観に行ってきた。授業開始10分ほど前に教室に着いたが、なんと一番乗り。まだ生徒もまばらで手持ち無沙汰。 しばらくして優司が教室に入ってきた。 「なんだ、来たの〜」 あまり歓迎されてはいないようだ。 学校から帰ると、デジカメX20用のレンズフードが届いていた。別にフードが必要なわけじゃなく、一緒になっているアダプタリング(40.3mm → 52mm)が欲しかったのだ。 |
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |