ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2016-04-30 : ジョギング
 4月も今日で終わり。今月は3月に痛めた右足を直すため、ほとんど走ってない。走ってないとストレスたまる〜。
2016-04-29 : お祭り
 女房の実家近くの宮原神社のお祭り。

 今年は諏訪大社に関係する多くの神社では祭りで御柱を立てるが、宮原神社は来年だそうだ。ただ、その御柱は既に切り出してきてあるそうなので、酔い覚ましがてら見に行った。

 その後、いつも通りお舟を引き回すのを見て帰ってきた。
2016-04-27 : 税金の請求
 今年も税金の請求が来た。まずは固定資産税。まだ来てないが、自動車関係もおいおい来るだろう。

 所得税でうん十万取られて、固定資産税でまたうん十万、さらに自動車税でうん万。あ〜あ。(T^T)
や〜まだ: 自動車税出揃いました。軽一台以外増税です…
admin: 税金の値上げに加えて、今年はCRMのナンバーを返さなかったので、その分高かった・・・

2016-04-25 : SDRの燃費
 SDRに給油。計算してみたら、約26km/l。200ccのくせに80ccのCRM80より走る。ちなみに通常使いで

  ・GSX1100S:約15km/l
  ・CRM80:約20km/l
  ・SWIFT:10〜13km/l

 SDRで通勤するのが安上がりだな。いや、自転車なら更に健康にも良いか。
2016-04-24 : Raspberry Pi で MythTV
 地デジの録画環境ってそれほど大きな負荷はからないし、地デジのMPEG2はRaspberry Piのハードウェアエンコードで何とかなるんじゃないか? そう思って、Raspberry Pi 2とUSB接続の地デジチューナーPLEX PX-S1UDでMythTV環境を作ってみようと目論んだ。

 で、何週間も色々とやってきて、なんとか動作することはわかったけど、ちょっと実用にはならない感じ。不安定という言葉だけで済ますことはできないくらいに問題あり。

 一応、以下のようにして、MythTVを動かせる。
  ・Ubuntu Pi Flavour Makerから、Lubuntu辺りをダウンロード
  ・Raspberry Pi にインストール
  ・PX-S1UDを利用できるようにする
    ・ファームウェアの導入
    ・あとはPT1/2/3などの導入とほぼ同じ
  ・MythTVは、MythTV Liteを使う
リポジトリのMythTVではなく、MythTV Liteを使うのがみそ。これでないとRasberry Piのハードウェアエンコード機能が利用できないようだから。

 うまく行けば、この程度にはなるというビデオ(YouTube)
2016-04-23 : 古いバイクには新しいパーツ
 SDRのバッテリーを交換。YPVSのサーボモータの動作不良がバッテリーのヘタリに起因すると考えての処置だ。目論見通り、エンジンOFF+ライトONでサーボモータからの異音は無くなった。安くてもさすがに新品バッテリーだ。

 ついでに、オイルでギトギトだったオイルタンク回りの清掃をしていたら、ブレーキランプがおかしいのに気付いた。ヘッドライトOFFだとかろうじてブレーキランプが点く。ライトONだと点かない。なぜかテールランプも点かない。配線を追って行ったら、アースに繋がる線が1本外れてた。いつから、点いていなかったんだ?

 ついでのついでで、点火プラグも新品にした。今まではイリジウムプラグが付いていたが、カーボンとオイルで真っ黒だった。一つ焼け型のプラグにしようと思ったが、新品がなかったので、同じ熱価の普通のプラグ(一応、純正指定)にした。古いイリジウムより、安い新品。

 今回のバッテリー、点火プラグにせよ、前回のキャブのパーツにせよ、古いバイクを買ったら、できるだけ新しいパーツに交換したほうが調子いい。当たり前だが、それなりに動いていると妥協してそのままにしがち・・・

 ちょっと調子を見に出かけたら、ガス欠。リザーブにしておとなしく帰ってきた。
2016-04-22 : 激安バッテリー届く
 2日前に注文した激安バッテリーが届いた。マキシマバッテリーって奴のゲルタイプ。
2016-04-20 : バッテリー注文
 弱っていそうなSDRのバッテリーを注文した。湯浅とか古河なんかと比べると4分の1程度の値段の激安バッテリーだ。大丈夫かなぁ?
2016-04-19 : 総会で喋ってコーヒーもらった
 なぜか「松本シニアネットクラブ」の総会で1時間ほど喋った。お礼に、ちょっと高級っぽいインスタントコーヒーの詰め合わせを頂いた。
2016-04-18 : SDRから変な音が
 通勤時に一瞬、SDRの後付けのタコメーターの針が変に踊った。後で考えれば、瞬間的に電圧が落ちたのだろう。

 帰路は特に問題なかったが、ガレージにSDRを入れる際にエンジンを切ったらなんか変な音が・・・ヘッドライトが点灯していると、ジジジジジジと音がする。消灯すると消える。

 音の出処は・・・ヘッドライト?違う。電装品?当たらずとも遠からず、YPVSのサーボモーターからだった。ヘッドライトを点けると電圧が落ちるかなんかで、サーボモーターが動きたいけど動かない状態になってる。そんな感じ。

 とりあえず、買った時に付いていた得体の知れないスクーター用みたいなバッテリーを換えてみるか。
2016-04-17 : 筋肉痛だ
 昨日、久しぶりにバイクでちょっと走った。すると、今日は筋肉痛。そんなに距離走ったわけでもないのに・・・
2016-04-16 : ブリスターパック
 そろそろ、自宅PCのOSのバージョンアッを考えている。今はだいぶ前のLinux Mintだし・・・(確かバージョン13だったような気がする)

 ついでにかなり古いSSDも新しくしたい。4000円ちょっと、と安かったので120GBのSSDを購入した。システムを入れるだけで、データドライブはHDDにするから、120GBもの容量は必要ない。32GB程度で充分だが、今はそんな小容量のSSDは無かったり、あっても高かったりする。

 で、そのSSDなんだが、届いた箱から出してみるとブリスターパックに入っていた。Kingstonだからか? 他のメーカーも一緒か? とにかく、凄くチープに見える。
2016-04-10 : MythTV on RasPi2 / SDR200整備
 RasPi2でMythTV、なんとかなりそう。とりあえずOSは軽いLubuntuに。チューナーPX-S1UDとMythTVのセットアップをして、TVは表示できるところまで来た。

 とはいえ、TVは紙芝居状態。それでもまぁ、動いているのは凄い。RasPiのMPEGライセンスを購入してハードウェアで処理させれば、きちんと視聴できるようになるんだろうか? 現状の再生の様子

 午後は暖かいのでバイクの整備。SDR200のキャブをオーバーホール。

 去年、中古で購入して、「こんなもんかなぁ〜?」と思いつつ乗っていたが、思い切ってジェットやニードル、交換できるものは全て交換。しかし、最後にガソリンタンクを載せたところで、小さなワッシャを発見。またばらさなきゃ〜(T^T) 幸いキャブのトップカバーを外すだけでワッシャは元の場所と思われるところに収まった。

 さて、作業が全て終わってエンジンを掛けてみると心なしか調子いい。今までアイドリングで止まりそうだったのが、安定して回ってる。アクセルを開けてもついてくる。実際に走ってみると、なかなか気持ちよく走る。プラシーボ効果かもしれないが。
2016-04-09 : キーボードレイアウト変更不可
 RasPi2に入れた公式OS「Raspbian」でキーボード設定がうまく行かない。どうやっても、何度やっても英語配列に戻ってしまう。英語配列のキーボードはあるんだけど、PS2接続だから使えないしなぁ。

 Raspbianは軽くて良いのだが、キーボードの日本語配列が設定できないのは痛い。諦めて、子供に教えながら、Ubuntu MATEをインストールした。こっちはちゃんと日本語配列になる。
2016-04-07 : バッテリー破裂寸前?
 先日、死亡したノートPCのバッテリーを交換したが、今度はスマホのバッテリー。

 優司に与えたスマホ「Polaroid Pigu」、久しぶりに手にとって見たら、裏蓋が膨らんでいるような気がする。
「こんなに丸っこかったか?いつからだ?」
と確認してみると、2ヶ月ほど前からという返答。いや、異常に気がついた時点で報告しろって。危ない目に遭いかねないんだから。

 それはそうと、パンパンに膨らんだバッテリーは何とかしないといけない。このスマホを購入した当時はバッテリーは本体とセット販売のみだったので、最悪、スマホ本体の買い替えも考慮しないと・・・

 だが、今はバッテリー単体で売っていたので早速注文しておいた。でも次に同じようになったら、本体買い替えだな。
2016-04-06 : 時には休養も必要
ジョギング 2.96km 1週間以上休んだが、またジョギング中に右膝の裏の筋が痛くなった。ちゃんと休養とって治さないとダメみたいだ。
2016-04-05 : 軽さを求めて
 知らなかったが、RasPi2用には公式ページに掲載している以外のいろいろなOSがあるようだ。(Ubuntu Pi Flavour Maker) その中にはLubuntuなんかもある。Lubuntuといえば、軽量で有名だ。Ubuntu MATEより絶対に軽いだろう。

 という訳で、Ubuntu MATEを入れてMythTVの構築直前まで行った環境を捨て、RasPi2用のLubuntuに乗り換えた。
2016-04-03 : また最初からやり直し
 既存のMythTVも直ったし、RasPi2のMythTVを設定していこうと思った矢先、RasPi2(のマイクロSDカード)がおかしくなった。

 仕方ないので、一旦マイクロSDカードを外して、フォーマットからやり直し。
  1.OS(Ubuntu MATE)入れて
  2.RasPiのセッティングして
  3.チューナー(PX-S1UD)の設定をして
  4.b25関連のソフト導入して
  5.MythTV Backendをインストールして
  6.MythTV用のデータベースを設定して
  7.番組表取得プログラムepgdumpの動作を確認して
 今日はここまでで終わり。
2016-04-02 : 犯人はお前だ!
 今日は暖かいを通り越して暑いくらいなので、バイクを引っ張り出してちょっと会社まで。(忘れ物を取りに行った)

 さて、3日前におかしくなったMythTVだが、原因が分かった。まず、再生出来なかったビデオファイルだが、全て拡張子がaviかmpgだった。というところから推測して、再生プログラムの設定に目星をつけたら大当たり。なぜか再生プログラムが存在しないomxplayerに変わっていた。

 omxplayerといえば、RasPiのOSに搭載されているビデオプレーヤーだ。と云う事で、犯人はRasPi2にインストールしたMythTVだ。インストール中に勝手に既存のサーバ(MythTVバックエンド)にアクセスして、設定を一部書き換えたのだ。

 そう言えば、以前もそんな事があった。同じネットワーク上に2代目のバックエンドをインストールしたら、見事に1台目の設定データベースを壊してくれたんだっけ。(T_T)
2016-04-01 : いまさらだが
 かなり昔のDELLのノートPC(Inspiron 700m)のバッテリーが死んでいた。以前からほとんど充電できないことはわかっていたが、とうとう完全に死亡したようだ。

 もう10年以上前のPCだけど、内蔵HDDもSSDに換装して、VistaとLinuxでまだまだ使える。もったいないので、非純正の大型バッテリーを購入した。一応、純正品の2倍の電池容量で、価格は当時の純正品のたぶん5分の1くらい。火が出たりしなければ良いが・・・
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x